学術活動

地域連携教育研究推進ユニットでは、『地域連携教育研究』年報を刊行しています。

既刊号は京都大学学術情報リポジトリKURENAIで公開されています。

 

各号の目次は下記をご確認ください。

創刊号

第2号

第3号

第4号

第5号

第6号

第7号

第8号

第9号

 

 

創刊号(2017年9月30日発行)

特集 : 今日の地域連携における教育と研究

社会インパクト債(Social Impact Bond : SIB)の教育財源調達手法としての可能性 ―米国の就学前教育への導入に注目して―
高見 茂
大学による災害復興支援ボランティア活動単位化の問題
杉本 均

論文

教育施策の効果検証のための質的測定方法の開発に関する研究 ―教員が実感した変化に注目して―
服部 憲児; 郭 暁博; 西川 潤
社会教育行政による学社連携事業の評価の在り方に関する一考察 ―A市の小学校における効果測定の試みをもとにして―
宮村 裕子
地方自治体の高等教育政策 ―国公私立大学の改革に及ぼす影響に注目して―
柴 恭史
就学前教育における「学習意欲向上」への試み ―米国のHighScopeプログラムを事例に―
郭 暁博
幼小接続における「学びの接続」の円滑化と幼稚園教育要領の問題点 ―米国ハイスコープ就学前カリキュラムとの比較から―
西川 潤

研究ノート

新学習指導要領における「地域」の位置づけに関する考察 ―小学校における「道徳」「総合的な学習の時間」「特別活動」を中心に―
中島 悠介
これからの時代の教職に求められる資質能力 ―インドの事例を中心として―
渡辺 雅幸
外国語教育をめぐる異文化理解に関する一考察 ―学習指導要領改訂を背景に据えて―
白銀 研五
小学校における英語教育の指導・教育方法の改善 ―アクティブ・ラーニングを支える教育ICTの利活用をめぐる韓国の事例―
全 京和

 

第2号(2018年2月28日発行)

研究報告

関西文化学術研究都市におけるCOC地方創生事業の取組み ―グローバルな視点での社会の中の科学と教育改革―
高橋 克忠
学校文化の地域性と起源
森田 正信

論文

米国における高大接続の促進政策 ―アーカンソー州のAdvanced Placementに注目して―
郭 暁博
日本と韓国における幼児教育のカリキュラムに関する比較考察 ―「幼保連携型認定こども園教育保育要領」と「3~5歳年齢別ヌリ課程」を手がかりに―
全 京和
主体的・対話的で深い学びと独学の関係性に関する教育方法学的考察 ―現代における独学の意義の再検討―
西川 潤
これからの時代における高等学校の教員研修と若手教員支援 ―中堅教諭等資質向上研修とメンタリングに注目して―
太田 堅一朗
公立小学校を中心とした公共施設の複合化に関する研究 ―X市における公共施設再編に向けた小学校教員の意識調査―
細川 剛司

研究ノート

インドにおける「いじめ」問題とその対策 ―学校内外での連携に焦点をあてて―
渡辺 雅幸
通級による指導に関する一考察 ―リソース・ルームに見る連携の在り方に着目して―
白銀 研五
モンゴルの大学における理事会に関する考察 ―大学自治の観点から―
ジャルガルサイハン ジャルガルマー
中国の大学評価における評価指標
張 潔麗

 

第3号(2018年9月30日発行)

論文

フランスにおける教職への人材誘導策 ―EAP(教員志願生/教員見習生)制度の成果と課題―
服部 憲児
学社連携事業における質の確保と評価 ―X市立B小学校における「放課後子供教室」を事例として―
宮村 裕子; 西川 潤
米国連邦教育政策におけるエビデンス要求の変遷 ―エビデンス要求の厳格化から緩和に向けて―
桐村 豪文
エジプト高等教育における国家教育質保証・適格認定機構の役割と課題
中島 悠介
「特別の教科 道徳」の質的転換に関する一考察 ―人性教育(Character Education)の充実を図る韓国の取組みを手がかりに―
全 京和
インド中等教育における「Work Experience教育」 ―学問的知識・多様なスキル・価値観の構築に着目して―
塩山 皐月

研究ノート

大学と中学校が連携した教育活動における『事例のメタ分析』を用いた研究の可能性
江上 直樹
これからの高大接続制度改革の実現手法への試み ―中国におけるAPの導入に注目して―
郭 暁博
学習者中心の学級づくりに向けた特別活動と学級経営に関する予備的考察 ―「ヨコ」と「ナナメ」の関係の質を高める「ピア」活動を手がかりに―
全 京和
高大接続における早期履修制度の類型 ―Advanced Placementと類似制度―
西川 潤

 

第4号(2019年4月30日発行)

研究報告

関西文化学術研究都市におけるCOC地方創生事業の取組み(2) ―学研都市建設への市民参加にかかる意識調査―
髙橋 克忠
学校文化の地域性と起源 ―大学・高校編―
森田 正信

論文

静岡県の普通高校におけるカリキュラム・マネジメントの現状と課題 ―先進事例の知見を現場に還元するための方策―
長谷川 直樹
リカレント教育の「場」における教育目的の変遷 ―京都市「ラボール学園」を事例として―
奥村 旅人
中国の職業教育の提供および実施における市政府の役割について ―市政府による現代学徒制の申請状況・実践状況に着目して
張 潔麗

研究ノート

特別支援教育における場面緘黙児への援助 ―場面緘黙児支援の課題と支援方法の検討―
成瀬 智仁; 髙橋 克忠
私学振興プロジェクト プロジェクト【数学】報告と数学教育における「内発的動機づけ」関する考察
鳩山 文雄
教職員のもう一つの働き方改革のあり方 ―ジョブ・クラフティングの研修効果―
菱田 準子
私立H高校の英語教育改革実践 ―訳読法から英語でコミュニカティブな授業への転換、中間報告―
湯川 笑子
「マルチレベルアプローチ」の理論と実践 ―教育相談を中核とした日本版包括的生徒指導プログラム―
山崎 茜
高大接続の実現に向けた高等学校教育の在り方 ―高等学校教育におけるAdvanced Placementの導入の可能性と今後の展望―
橋本 千佳
韓国における高大接続プログラムの展開 ―「先取り学習」としての取組みに注目して―
全 京和
カナダ ブリティッシュ・コロンビア州の国際教育プグラム ―BC州オフショアスクールの紹介―
井上 幸
Advanced Placement(APプログラム)の導入過程 ―日本の高等学校における可能性と課題―
西川 潤

 

第5号(2020年3月31日発行)

研究報告

市民への食品ロスに係る情報提供と対話 ―専門家と一般市民との意識の乖離を軽減するために―
高橋 克忠; 依田 紀久; 西井 成樹; 日佐 和夫; 三宅 眞実

論文

米国連邦教育政策におけるエビデンス要求の現在 ―全ての生徒が成功する法における4つのエビデンスの階層―
桐村 豪文
ホウレンソウ内硝酸イオン濃度の低減に対する竹パウダーの効果
高野 拓樹
IPアドレス範囲計算の納得し易い説明法の開発 ―軽微なネットワーク障害の非専門家による対応を目的として―
臼井 義比古
学校の自律性と義務教育行政制度の実態 ―日・英・米の国際比較―
島田 健太郎
制度から見た「幼保一元化」政策の比較研究 ―台湾の幼児園と日本の認定こども園の位置付けと役割に焦点をあてて―
廖 于晴; 門松 愛
生涯学習事業の継続における地方行政の役割 ―京都市「ラボール学園」を事例に―
奥村 旅人
モンゴルにおける大学教授職に関する研究 ―NUMの教員の意識調査を中心に―
ジャルガルサイハン ジャルガルマー
特色ある高校に向けた普通科の中堅校の実態と課題 ―校長への聞き取り調査の分析を通して―
吉永 貴宏

研究ノート

「質的測定シート」を活用した教員研修ワークショップの試行的実践
服部 憲児
私立H高校の英語教育改革実践2年目 ―「英表文法」クラスから「英語表現」へ―
湯川 笑子
新しい社会(Society5.0)を創造する学校教育に関する考察
鳩山 文雄
中山間地における地域連携の取組と課題 ―静岡県立川根高等学校と川根本町を事例として―
新林 章輝
学校と地域の連携を通じた「地域を支える人材」育成に関する予備的検討 ―北近畿地域における高校生を対象とした調査データによる若者の地域志向性の分析―
江上 直樹

 

第6号(2021年1月30日発行)

論文

中国高等教育におけるインターネット教育の導入と展開に関する一考察
南部 広孝; 洪 瑜霜
高校教員のスーパーグローバルハイスクールへの対応と教育力・意識の変容に関する質的研究
服部 憲児
高大連携型教育を用いた探究学習に関する実践的研究 ―探究学習に対する生徒のイメージやスキルに影響を及ぼす要因―
高野 拓樹; 松原 久; 糟野 譲司; 乾 明紀; 久保 友美; 杉岡 秀紀; サトウ タツヤ
「特別活動・総合的な学習の時間」の改訂から見る教育改革の構想と課題
李 霞
主体的・対話的な深い学びのための教員養成の在り方に関する一考察 ―台湾の「十二年国民基本教育」の実施に基づく教員養成基準の日台比較検討を手がかりに―
廖 于晴
大学団体の活動を通じた大学界の協力の可能性 ―オーストラリアの大学団体による政策提言を事例として―
松本 圭将
地域・家庭の連携政策における保護者のつながりの在り方と醸成プロセス ―東京都A小学校と大分県B小学校における地域学校協働活動の実践から―
庵原 春菜
地方都市における高校生の地域への愛着・Uターン意識・学力の3関係 ―X地域の地方創生戦略における高校生の意識調査―
北山 大地

研究ノート

"Creating Cultures of Thinking" の知見に基づいた教育における可能性の検討
山下 敦子; 高見 佐知; 勝又 あずさ; 井上 幸; 安東 茂樹
日本国憲法の教育理念に関する考察 ―教育基本法の改正に焦点を当てて―
郭 暁博
Group Debate as a Method of Final Assessment: Process and Observations
STRICKLAND, Zach; MITCHELL, Nichelle

 

第7号(2022年3月2日発行)

研究報告

関西文化学術研究都市におけるCOC地方創生事業の取組み(3) ―これから何をなすべきか―
髙橋 克忠; 小田 博基

論文

スーパーグローバルハイスクール指定校生徒の興味関心および意識の変容に関する質的研究
服部 憲児
自己情報記録・公開アプリ開発の展望 ―公開鍵暗号法を用いた一方向特定加工情報の提案―
臼井 義比古
シンガポールの幼児教育課程編成における「地域資源利用」の構想と実際
李 霞
アクチュアリーにおける専門職養成の外部化 ―高等教育における養成システムの限界―
柴 恭史
戦前期「労働者教育」における中心的指導者の道徳教育思想
奥村 旅人
異なる関連主体からみる高校における情報教育の課題 ―2003年度、2013年度、2022年度の関連科目の改革に着目して―
張 潔麗
学校を核とした地域との協働政策における地方行政の役割 ―島根県A市を事例として―
庵原 春菜

研究ノート

英語科授業法科目指導の実際 ―(模擬)授業前指導案添削段階のチェックポイント10項目―
湯川 笑子
ブラジルの国家共通カリキュラム基礎(Base Nacional Comum Curricular(BNCC))における幼児教育: そこに掲げられる子どもの学ぶ権利・学習と発達の目標
田村 徳子
情報化社会における日本の高等教育機関の対応 ―数理データサイエンス・AI教育プログラム認定制度の導入と展開に焦点をあてて―
廖 于晴
ベトナムの初等教育課程にみる言語教育の特質 「ベトナム語」と「英語」で設定された目標を手がかりとして
白銀 研五
特別支援教育における教員の専門性に関する一考察 ―普通学校における専門性との差異に着目して―
松本 圭将

第8号(2023年3月)

論文

スーパーグローバルハイスクール指定校卒業生の興味関心および意識の変容に関する質的研究
服部 憲児
国語科教育と特別支援教育の往還 ー真のインクルーシブ教育の実現をめざしてー
山下 敦子
市町村における社会教育行政の守備範囲に関する再検討 ー社会教育行政が関与しない「連携・協働」事業における「学び」の視点に着目してー
宮村 裕子
幼児教育における「社会に開かれた」教育課程開発の実態と課題 ー学校・地域・家庭・行政の連携に焦点を当ててー
李 霞
宗教系私立学校における宗教科、特別活動、生徒指導を通じた道徳教育 ー学習指導要領の検討と事例研究をもとにー
松本 圭将
韓国の高等学校教育改革に関する一考察 ー「高校学点制」の導入に焦点をあててー
西山 喜満主
地域探究学習を推進するための高校と地域をつなぐコーディネート機能のあり方
稲村 健

研究ノート

新設私立小学校における英語教育改善の取り組み
湯川 笑子
パスワード管理方法教育の必要性と具体的な方法について ー紙のメモと表計算ソフトを併用した方法の提案とその実用性についての検討ー
臼井 義比古
リカレント教育におけるCanvasの活用 ー京都大学私学経営アカデミーにおけるLMS講座の実装ー
高見 佐知
英語で表現する力の育成を図る指導の工夫 ー「イングリッシュ・シャワー」の効果的な活用ー
今井 祥詠
アメリカ合衆国におけるインド系移民の文化変容
小島 美月
高校の再編に向けたコンソーシアムの役割 ー白馬高等学校国際観光科を事例としてー
井料 央智

第9号(2024年3月)

論文

京北地域で地域交流する中高齢者の健康状況と困りごとに関する調査
酒井 浩二; 高野 拓樹; 宮原 佑貴子; 金治 宏; 谷本 寛文; 呉 鴻; 高見 茂
社会教育官のプロソポグラフィ ー社会教育行政ネットワークの消長ー
惣脇 宏
小学校国語科における個別最適な学びと協働的な学び
山下 敦子
シンガポールの就学前教育における「社会」とのつながりの実態 ー「Discovery of the World」という学習領域に焦点を当ててー
李 霞
地域における高等教育改革のアクターとしての大学コンソーシアム ー地方公共団体・産業界との連携の視点からー
柴 恭史
脱炭素化コミュニティにおいて学校施設が果たす役割の検討 ー仮想発電所(VPP)・マイクログリッドの先駆的事例を参照してー
西川 潤

研究ノート

「テーマ」をベースに英語使用タスクと言語練習活動を組み合わせる自作単元作成方法
湯川 笑子
ブラジルの市民軍学校における生徒指導と道徳教育
田村 徳子
台湾におけるAI時代に対応できる人材育成策に関する比較考察 ー「AI教育 X AI教育」戦略を焦点にあててー
廖 干晴
公職選挙法改正後の「主権者教育」の定義に関する再検討 ー「主権者教育」と「シティズンシップ教育」との関係性に着目してー
岡澤 節