COCOLO域とは | 京都大学COC事業「COCOLO域」

京大COC事業「COCOLO域」とは?

京都の課題に、京都の人々と、京都大学の教職員・学生が取り組む、地域コラボレーション・プロジェクトです。

正式名称『KYOTO未来創造拠点整備事業ー社会変革期を担う人材育成』。地域のみなさま(団体・企業)と、京都大学の教職員・学生のコラボレーションで、「京都の各地域の課題を解決する」ことを目指した、京都大学による「大学COC事業※」です。

京都に関する講義を行う「まなびよし」 フィールドで実際の問題と向き合う「いきよし」 地域のワンストップ窓口や地域連携事業を担う「つなぎよし」

その他学生主導のプロジェクトや誰でも参加可能なワークショップなど、さまざまな取組を連動させながら地域課題の解決に向かいます。

※大学COC事業とは?

『地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)』とは、文部科学省の補助事業です。以下の3点を目的とされています。

1.好循環の創出
地域の課題(ニーズ)と大学の資源(シーズ)のマッチングにより、地域と大学が必要と考える取組を全学的に実施
大学は自らがもつ“知”を地域再生・活性化のために活用し、また地域は自らがもつ“教育力”を大学に還元
2.地域課題に対する応答性向上のためのガバナンス改革
学内組織が有機的に連携し、「地域のための大学」として全学的に地域再生・活性化に取り組み、将来的に教育カリキュラム・教育組織の改革につなげる
3.学外との組織力向上
協定の締結や対話の場の設定等により、大学と自治体・地元企業等が組織的・実質的に協力できる環境の構築をめざす

地(知)の拠点整備事業(大学COC事業):文部科学省

「COCOLO域」のネーミング・ロゴマークについて

COCOLO域

ネーミングについて

大学COC事業の「COC」+「COCOLO(こころ)」+地「域」で、『心意気』と読むネーミングです。 そこには、以下の2つの想いを込めています。

  • 『本事業には、大学と地域の「心意気」、そこから起こるアクションが必要である』という想い
  • 『京都大学自身が、学生・教職員・地元住民の「こころ」が通う「場」となれるように』という想い

ロゴマークについて

「域」の文字を地図に見立てたデザインに。
見えない京都の地図に赤い色が塗られ、初めて地域が浮き彫りになるイメージで、大学・地域を塗り替え、活性化させていく事業であることを表現しています。

  • なぜ京大がCOC事業を?
  • 具体的な取り組み
  • 実施体制